
避妊に効き目があるピルと言っても、本当にピルを使うことで妊娠のリスクを低くすることが出来るのかどうか懐疑的に考えている人もいるのではないでしょうか。
確かに低用量ピルを使ったことが無い場合にはピルに対する信頼が薄いでしょうし、実際に避妊の効果がどれほどのものなのかを知った上で使いたいと考えるのは自然なことだと言えます。
低用量ピルを使うと本当に避妊が可能なのかどうかの真実を知ることでより安心して低用量ピルを使うことが出来るでしょう。
Contents
低用量ピル服用での避妊

低用量ピルを使うと本当に避妊出来るかといえば、正しく使うことで100%に近い安定した避妊の効果を得ることが出来ます。
何故これほどまでに高度な避妊の効果があるのかといえば、それは低用量ピルを使った場合の体の変化と関係しているといえます。
低用量ピルの主成分が体内で生成されている黄体ホルモンと同じものだということは説明しましたが、この黄体ホルモンの働きがとても重要な意味を持つことになります。
通常女性の体の中では妊娠しやすい体にするために、卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランスが変化します。
それにより生理が起きたり妊娠可能な状態になったりを繰り返しているわけです。
妊娠しやすい状態にするための働きを担っているのは卵胞ホルモンと呼ばれるホルモンで、このホルモンが体内で優位になることで精子を体内に導きやすくする体液量を増やしたり、排卵を促し受精しやすくする、さらに受精した受精卵が着床しやすい環境を整えるために子宮内膜の増殖を促すといった働きを促進させることになります。
この状態で性行為を行った場合には精子と卵子が受精しやすく尚且つ着床して妊娠しやすい環境に子宮内が変化しているわけですので、避妊をしないまま性行為すると高い確率で妊娠してしまうことになります。
しかしピルを飲んでいれば、卵子の排卵を抑制する働きがある黄体ホルモンが優位になっているため子宮内に卵子が排卵されにくい状態にすることができますし、さらに子宮内膜も増殖しにくくなっているため着床のリスクも軽減することが出来ます。
さらに子宮頚管にも変化が起き、精子が子宮内に入り込み難くするため体液にも大きな変化が起きることになります。
低用量ピルを使っていれば体自体が妊娠しにくく変化しているので、避妊の効果を高く維持したまま性行為を安心して行うことが出来るわけです。
卵子が排卵されないということは受精は不可能なのですから、とても高い避妊率がピルで可能になるのも当然と言えるでしょう。
低用量ピル生理への影響

低用量ピルを使った際に最も心配なのが生理に影響があるのかどうかと言うことではないでしょうか。
バランスを体の中から調整し妊娠しにくい状態を高めることが出来る低用量ピルなので、ホルモンと密接な関係にある生理に影響があるのかどうかは使う際に気になるのは当然のことだといえます。
生理に低用量ピルが影響するのかどうかと言うことから考えれば、生理に対して大きな影響を与えるといったほうが良いでしょう。
しかしそれは悪い影響ではなく良い影響を与えるという意味に捉えてもらって問題ありません。
本来ピルは高い避妊の効果を得るための専用の薬というよりは生理不順などを治療するために使用されているという経緯もありますので、低用量ピルを使い続けることで生理の周期を正常な状態に戻すことが可能になります。
特に生理の周期が不定期で生理がなかなかこない、周期が短いといったケースの場合はその状態を正常なサイクルに戻すことが可能になります。
さらに生理といえば辛い生理痛がありますが、この生理痛に関しても痛みを緩和してやわらげてくれる効果が得られることになります。
生理が正しい周期で起きない人の場合、体内の卵胞ホルモンと黄体ホルモンの調節が上手くとれていない可能性が高いので、低用量ピルを飲むことでそのバランスを整えることが可能になります。
そうすることで本来のホルモンバランスに近づけることが出来、整理の周期も改善することが可能になります。
生理痛の緩和効果に関してもホルモンバランスを上手く整えることで痛みが今までよりも弱くなる場合が多いので、生理痛や生理不順で悩んでいる人の場合は低用量ピルを使うことで避妊だけでなくホルモンが乱れた状態も改善していくことが出来ます。
正しく使えば生理にたいして悪い影響を与えることは無く、むしろプラスの効果があるのがピルという薬です。
低用量ピルの飲み忘れ

きちんと決められた用途と用量でピルを使えば避妊も確実におこなうことが可能となりますが、稀に起きるのが必ず飲まなければいけないのに忙しさや失念していてピルを飲むのを忘れてしまうというトラブルです。
低用量ピルの場合21日間連続で飲み続けその後7日間のインターバルを空けてまた21日周期で毎日飲むというサイクルを繰り返す必要があるわけです。
これは毎日低用量のピルを取り込むことでバランスを整える効果があるためで、もし飲み忘れてしまった場合にはそのバランスが乱れてしまうことになってしまうわけです。
飲むのを忘れてしまったことに24時間内に気づくことができた時には、すぐにピルを服用することでバランス調整を維持することが可能です。
しかし飲み忘れてしまい24時間を経過してしまった場合にはすでに時遅し戸言う状態になり、その後ピルを飲んでも避妊の効果を得られない状態になってしまいます。
そのため24時間を経過してしまった場合には、ピルの使用を一旦中止しして次の生理初日に改めて新しくピルを飲み始めなければいけません。
そうすることでまたピルの効果を得られるようになるので、飲み忘れには十分注意が必要となります。
飲み忘れを防ぐためには日々決めた時間に必ず使うという習慣をつけるとともに、スマホなどのアプリやスケジュール機能を活用して飲み忘れの無いように管理することも重要なポイントとなります。
いくら効果のあるピルでも飲んでいなければ意味がありませんから、ピルを使う人は飲むのを忘れないように生活の中にピルを飲むという行為を組み込んでいくことが必要となります。